マルチ・チャンネル化構想

マルチ・チャンネル化構想

§ ハイ・ゲイン

EP Booster、Persian Green Screamer、5150Overdrive、

これらがオンの状態で、何の問題もない。

§ クランチ

ハイ・ゲイン状態からギターのボリュームを絞るが、

まだ歪み深度が深く、且つ高音が減衰している。

もっと歪み深度を浅くしたいのは勿論、

ハイ・ゲイン 〜 クランチをシームレスにしたい。

単純にクランチ用のエフェクターを別に用意しても、

この欲求が満たされないんじゃないだろうか。

もう一台5150Overdriveをクランチ用に購入するのが、

一番理にかなっていると思う。

が、ここはもうひと工夫必要な気がしないでもない。

ココがバッチリ決まると、

弾いていても気持ちが良いだろうな〜。

§ クリーン

5150Overdriveのみオフにし、

ギターのボリュームを絞っている。

シャッキリ感がなく納得できない音。

現状ではどうする事も出来ないので諦め。

ココはクリーン用にエフェクター購入の一択だろう。

問題解決案

ループ・スイッチャー導入は決定事項なので、

それをどんな形で活用するかを考えよう。

一番簡単そうなのはクリーン。

マルチ・チャンネル化構想

レビューを見る限り、かなり使えそうだ。

モード切り替えでキャビシミュも使えるので、

別に用意する事もない。

マルチ・チャンネル化構想

前に動画で見たのだが、

キャビシミュを通さずにライン直でも良い音がしていた。

本来の使い方からはズレるかもしれないし、

自分の環境で上手くいくとも限らない。

それでも選択筋として残す価値はありそうだ。

クランチはどうしたもんかね〜

もう少し情報を漁らないと、何とも判断が難しい。

More Posts from Saltrock9 and Others

1 year ago

今回使用したコーラス・エフェクターはMaxon CS550です。

下はそれぞれ違ったコーラス・エフェクターを使ったバージョン。

【EVH30 Chorus ver.】Sunset / Gary Moore*1

https://youtu.be/ISKhH8zhmqY?si=M4bG0sMZLXzXuKGF

【BOSS MultiOvertone MO-2 ver.】Sunset / Gary Moore*2

https://youtu.be/fARg6gBdZ7g?si=cIH-o0os5W4U4Eyq


Tags
2 years ago

これにてスノコ・ボードは完成したワケで、

今後拡張する事はないと断言したい。

録音した音は以前と変わらないと思うが、

弾いている時には高域のジャリジャリが気になる。

気温が一気に下がった影響もあるだろうから、

もう少し様子を伺う事にする。

2023年5月8日

パッチ・ケーブルが全て音造りさんの結になった影響か、

引越し前よりゲインが上がった印象。

出音を元に戻そう四苦八苦してしまった。

2023年5月8日
2 years ago

この方も誠実さが伝わってくる。

こんな人になら修理を依頼したくなる。

で、

この動画内で真空管高騰の話があり、

今までの倍近くまでするのが現状の様だ。

色々な要因があるのだろうが、

真空管 = 高級品

的な方向に向うんじゃなかろうか?

コストに見合うだけの満足感が得られるのは分かるが、

例えば、フェラーリは美しく、エンジン・サウンドも最高。

だけど買えるか?

維持できるのか?

って話と似てなくはない気がする。

近所に西田製作所さんのようなショップがあれば、

真空管アンプ導入に踏み切れるのだろう。

とにかく、手間とコストを考えると、

自分は真空管から距離を置くしかないと率直に思う。

Hughes&Kettner / Black Spirit 200 Floor

Hughes&Kettner / Black Spirit 200 Floor

これ欲しいんだけど…

でも、家で使うのみなのでパワーアンプは要らないし、

内蔵のモノラルなエフェクターも必要ない。

せめてステレオだったらよかったのになぁ。


Tags
1 year ago

Line 6のHelixにもハムノイズの設定がある。

何でわざわざノイズをいれるの?

って、理解不能だった。

そんなにノイズが重要なら、

真空管アンプ使えよって笑ってしまった。

この動画を見て自分が如何に馬鹿か分かった。

加えてLine6のエンジニアに脱帽。

ノイズに関しては他にも、

Crews SPREADER II ANALOG CHORUS PEDAL
hoochies.info
販売価格 32,780円 (税込)

この説明文も素通りしていたが、

やっと本当の意味が理解できた。

宮甚商店さん凄いは!

他の動画も幾つか見たけど、

ギターやエフェクターなんかにも、

同様な事が言えるんじゃないかな。

見た目や気分が大事ってのには、

とても共感できる。

いや〜BOSSは初心者のエフェクターとか言ってる輩に、

是非とも見てもらいたい動画だ。

きっと本質を理解出来ないだろうが…


Tags
3 years ago

今日も寒い。

今日も寒い。

直接的手段で暖を取るとらすけ君。

2 years ago

コンプの使い方をネットで調べ、

あれこれ実践してみたが、

残念ながら良い結果には繋がらなかった。

いや、確かに音圧を上げる事は出来たが、

不自然さが目立ってしまう。

それ用のアプリを使えば望む結果になるのだろうが、

果たして、そこまでして音圧を上げる必要があるのか?

トラック毎に必要最小限にコンプを掛け、

全体には要らないと言うのが現在の結論。

音圧より自然なダイナミクスを優先しよう。

YouTubeにアップした動画の音量が小さい。

素人的思考で、各トラックにコンプレッサーを掛け、

ピークを抑えてゲインを得ればいいと。

でも、それ程音量が上がらない。

コンプの設定をネットで調べてみた。

パラメーターの役割は大体思っていた通りだったが、

それでも音量は上がってくれない。

iOS版ガレージバンドは、そういう使用なのか?


Tags
iso
1 year ago

お盆の連休にLS-2を2台使用した…

ってのを漠然と考えていたが、

この案は先送りしてスイッチャー使用を継続。

使用状況を考慮して、ループの繋ぎ換えを予定。

現在確認している音漏れはループ5 〜 4の間。

TS808 + HM-2w

Snider overdrive

Cranberry + 5150 Overdrive

Mystic edge

パッチ・ケーブルのプラグは『結』を使うが、

ケーブルはオヤイデ製に差し替える。

スイッチャー不要論

スイッチャー不要論

他社製品と比較してないが、

Vital audio製DCサプライは優秀。

ノイズ激減で音像もハッキリし、

アナログとデジタルの混合でも問題なし。

それでEncounter VAPS-4を選択したのだが、

内蔵のDCサプライ以外は他社製らしい。

製品名と色が違うモノが流通してるらしい。

つまり、肝心なスイッチャー部は…

それが原因か定かではないが、

音漏れが発生している。

単に故障の可能性も捨て切れない。

確実に出音に影響があり、

現状は目をつむっている状態だ。

スイッチャー買い替え案を検討するも、

これ以上のシステム肥大化は避けたい。

近い将来、マルチに移行する考えもあるが、

その『近い将来』がどれ位先かは、

具体的なプランがある訳ではない。

だから現状のシステムを維持しなければならない。

音漏れ問題はどうする?

BOSSのライン・セレクターLS-2を2台購入し、

1台目がクリーンと2台目のLS-2の切替。

その2台目でハイ・ゲインとクランチを切替。

こうすればスイッチャーは必要無くなる。

LS-2のカスケード接続w


Tags
1 year ago

ギターのボリュームとトーン、

アンプのコントロールなどはアナログだろう。

ディレイ・タイムはデジタル表示が便利。

操作や表示する物、場所で変わって来る。

マルチ・エフェクターは液晶画面中心だが、

アンプのEQなんかはノブで調整出来るものも多い。

メーカーもデザインと操作感を考慮してるのだろう。


Tags
3 years ago

エディーのシグネイチャーである5150Overdriveは、

当然、エディーの音が出せる。

が、その音しか出ないワケではない。

しかも、いい音が飛び出してくる。

かと言って、万能ではないが…

万能ではないが、チョット閃いた。

現在10時付近のゲインを下げて、

ギターのボリューム操作でクリーン・トーンを出す。

そうするとSilk driveが必要なくなる。

5150Overdriveの足りなくなったゲインは、

PersianもしくはTS808DXで補えばいい。

もう少し試行錯誤してみようかな。

スイッチャーを導入して浮き彫りになった事実。

スイッチャーを導入して浮き彫りになった事実。

5150Ovetdriveの音の良さには舌を巻く。

更にPersian Green Screamerでプッシュすると、

コレもまた悶絶級の出音になる。

だから、このコンビで使いたいと言う欲求を抑えることは、

相当に困難だ。

すると、クリーン担当がいなくなる。

スイッチャーを導入して浮き彫りになった事実。

現在の第一候補には、再度Silk driveが浮上した。

3EQ + ブライト・スイッチで、音作りに死角はなさそう。

波形表示は必要ない様な気が…

で、スイッチャーは4ループで、エフェクターが5台。

ループが足りないのだが、

Silk drive

Persian Green Screamer

5150Overdrive

HM-2w + TS808DX

5150Overdrive単体時はゲイン少なめで、

Persianオンでより多くの歪みを得る作戦。


Tags
1 year ago

2023年5月27日発売予定 / ¥62,700

発売前だがオンライン・マニュアルがアップされている。

流石専用機って感じで、

おおよそ思いつく事が全て実現可能。

こりゃ欲しくなるわ〜


Tags
Loading...
End of content
No more pages to load
  • saltrock006
    saltrock006 reblogged this · 1 year ago
  • saltrock006
    saltrock006 reblogged this · 3 years ago
  • saltrock006
    saltrock006 reblogged this · 3 years ago
  • saltrock9
    saltrock9 reblogged this · 3 years ago
  • saltrock9
    saltrock9 reblogged this · 3 years ago
  • saltrock9
    saltrock9 reblogged this · 3 years ago
  • saltrock9
    saltrock9 reblogged this · 3 years ago
  • fukiseitai-suehiro
    fukiseitai-suehiro liked this · 3 years ago
  • saltrock9
    saltrock9 reblogged this · 3 years ago
  • saltrock9
    saltrock9 reblogged this · 3 years ago
  • saltrock9
    saltrock9 reblogged this · 3 years ago
  • saltrock006
    saltrock006 reblogged this · 3 years ago
  • saltrock9
    saltrock9 reblogged this · 3 years ago
  • saltrock9
    saltrock9 reblogged this · 3 years ago
saltrock9 - とらねことらすけ
とらねことらすけ

145 posts

Explore Tumblr Blog
Search Through Tumblr Tags