2021年11月12日

2021年11月12日

BOSS RE-20をアマゾンでポチッと…

TCのTonePrintは非常に強力なツールであるが、

反面、煩わしさが有るのも事実。

結局は多くのパラメータを管理しなければならず、

直感的操作からはほど遠い。

まぁ、今回は単純なRE-20を選択した訳だ。

ディレイがないのでギターが弾けない…

そんな事はないので、

しっかり音作りしてから購入しようと。

隠し味的存在だよね、ディレイってさ。

ディレイがないのでギターが弾けない…

暫く前にサウンドハウスで販売終了と出ていたので、

TCのAlter Ego x4 Vintage Echoを購入するつもりだった。

しか〜し、いつの間にやら復活しているではないかい。

TonePrint含め、少し複雑なTCよりも、

シンプル操作のRE-20の方がいいな。

トーン・コントロールも付いてるし、

これでディレイは決まりだな。

More Posts from Saltrock9 and Others

3 years ago
CARVIN / VLD1 Legacy Drive Preamp Pedal

CARVIN / VLD1 Legacy Drive Preamp Pedal

真空管を使ったアンプは無くならないだろうが、

数は段々と減っていくだろう。

そう考えると、この選択筋もありかな?

3 years ago

外で鳴いている鳥達が気になるようだ。

外で鳴いている鳥達が気になるようだ。

血栓が詰まって後数日の命と言われてから、

半年が過ぎた。

外で鳴いている鳥達が気になるようだ。

歳を取ったって感じが見て取れる。

ひと回り小さくなった感じだ。

3 years ago

TCのZeusと聴き比べると、

こっちの方が断然好みだな。


Tags
1 year ago

今まで何枚も購入しているが、

タダの一枚も捨てていない。

今まで何枚も購入しているが、

4年前に初めて購入している様だ。

何てこった‼️

愛用のピックが販売終了に…

何てこった‼️

最高のピックだったのに〜

ピック探しの旅に出発するか❓


Tags
3 years ago

確かに今日は激寒なんですけどー

確かに今日は激寒なんですけどー

ファンヒーターの前を占領中w

でも、近づき過ぎじゃないか?

熱くないのか?

まっ、バカじゃないから大丈夫か…

確かに今日は激寒なんですけどー
2 years ago

揺らぐ決心

出音に何らかの不満があり、

手持ちの機材では解消できない。

そんな状況なら、システムの大幅な変更も仕方ない。

スイッチャーの音漏れが出音に影響しているのは明白だが、

それさえ解決してしまえば、大きな不満はない。

それならば、

スイッチャーだけ入れ替えれば良いのでは?

録音した音源を聴いていると、

Black Spiritを購入するほどの事では無いように思えて来た。

確かに、スイッチャーとBlack Spiritの組み合わせは魅力的で、

非常に柔軟なシステムを構築する事が出来そうだ。

しかし、それを実行するのは本当に『今』なのだろうか?

出音に不満のないまま導入に踏み切っても、

果たして思惑通りに事が運ぶのだろうか?

ループ・スイッチャーの音漏れ問題に端を発する騒動。

ある意味、TonePrintの有用性を目の当たりにしたり、

方向性の再考をするきっかけになったりで、

悪い事ばかりではなかった。

ループ・スイッチャーの音漏れ問題に端を発する騒動。

次の候補には3Loopでエフェクター内蔵のMS-3が上がったが、

TonePrintの前では、相当霞んでしまうのは仕方ないだろう。

この“エフェクター”と言う部分を考えると、

簡素な設定項目だけでは満足できなくなるだろう。

そんな予想が簡単に思いつく。

ならば、将来を見据えて機能性重視で考えると、

Fractal audioのFM3やHelix Floorクラスに辿り着く。

ただ使いこなす自信がサッパリない。

自分にとってそこまでの性能が本当に必要か、

所有欲が満たされるだけなのではないか?

簡素なモデルへ逆戻りしながら、

考えは堂々巡りになってしまう。

スイッチャーの音漏れを解消すれば、

相当に満足できる出音になるとの見通し。

だから現在の機材を活かす方法が一番良いのではないか?

ループ・スイッチャーの音漏れ問題に端を発する騒動。

エフェクターは内蔵されていない。

MIDI対応のただのスイッチャーなのだが、

ルーティングの自由度が高い。

注目したのはパラレル処理も可能なこと。

Persian green screamer

Cranberry + 5150Overdrive

TS808 + HM-2w

Solid studio / 1

Solid studio/ 2

Loop4と5をパラレルに設定。

Ls-2が必要なくなり多少シンプルになるし、

システム的にも安定してくれると期待。

とりあえず、ここまでを最初の目標地点にし、

ゴールデンウイークに作業をする予定。


Tags
3 years ago

ずっと前から…

頭の中に響いていた音を探していた。

ハーモニック・マイナーとディミニッシュド7thがピッタリだと、

十数年はその響きに満足していた。

V7のコードで違和感が出てきた。

って言うより飽きてきたのか?

そしてオルタード・スケールに辿り着く。

そう、この響だ

夢中で指板の上を這い回る。

これまでに慣れ親しんだスケールとは、

音のインターバルが全くの別物。

未だ自分のモノになっていないが、

多少なりとも慣れてきた。が、微妙に違う…

これまでの経験から推測すると、

オルタード・スケールとモードの関係にあるのは?

直ぐにメロディック・マイナーであると分かった。

今度こそ捕まえた!

自信を持ってそう言える。

ここから漆黒の闇に迷い込んだ。

でも、進むべき方向は分かっている。

針の先ほどの微かな光が見える。

このバッキング・トラック上で、

Cメロディック・マイナーをどれ位繰り返しただろう?

求める響きその物ではあるが、

どうしてもE♭に指が行かない。

Cナチュラル・マイナーではE♭に自然と指が行く。

あとは時間が解決してくれるのだろうか?

まだ光は小さな小さな点だ…

Cメロディック・マイナー練習用。

C_DE♭_F_G_A_B

スケール音をなぞってるだけじゃ、

単調ですぐに飽きてしまう。

大観衆の前でやってる訳じゃないから、

音を外そうが止まろうが、

別に恥ずかしくないじゃんw

2 years ago

夜中に雨が降ってたもんなぁ、1月なのにさ〜

春まで雪が降らない事はないだろうが、

早くもラニーニャ終息の影響かな?

夜中に雨が降ってたもんなぁ、1月なのにさ〜

とらねことらすけもファンヒーターを離れw

テーブルの上で何待ちですかぁ?

なるほどね〜ラニーニャは冬が寒く、

エルニーニョは冷夏になりやすいワケだな。

2 years ago

急に寒くなり、日向ぼっこどころではない。

ファンヒーターの前で暖かそうにしている。

急に寒くなり、日向ぼっこどころではない。
Loading...
End of content
No more pages to load
  • saltrock9
    saltrock9 reblogged this · 3 years ago
  • saltrock9
    saltrock9 reblogged this · 3 years ago
  • saltrock006
    saltrock006 reblogged this · 3 years ago
  • saltrock9
    saltrock9 reblogged this · 3 years ago
  • saltrock9
    saltrock9 reblogged this · 3 years ago
saltrock9 - とらねことらすけ
とらねことらすけ

145 posts

Explore Tumblr Blog
Search Through Tumblr Tags